文字の大きさ

ホーム市政情報参画・協働・交流「国際交流」 > 日向市における多文化共生に向けた取組

参画・協働・交流

国際交流

更新日:2025年9月25日

日向市における多文化共生に向けた取組

多文化共生(総合計画イラスト切り抜き)

 近年、全国的に在留外国人が増加しており、日向市においても多様な文化を持つ方々が暮らすようになっています。
 こうしたなか、日向市では「多文化共生社会」の実現を目指し、誰もが安心して暮らせるまちづくりを進めています。
★第3次日向市総合計画【一部抜粋(6-4多文化共生と国際交流の推進)】 (PDF/1.1メガバイト)
                           

多文化共生とは?

 「多文化共生」とは、国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくことです。
 (多文化共生の推進に関する研究会報告書~地域における多文化共生の推進に向けて (総務省 2006年3月))
 
 

日向市の主な取り組み

国際交流イベント(日向市国際交流まちづくり推進協議会)

 市民の異文化理解や地域のつながりづくりを目的に、毎年5回程度の国際交流イベントを開催しています。

 (主催:日向市国際交流まちづくり推進協議会 愛称:HIECA(ハイカ))。

 イベントの様子については、随時協議会インスタグラムにて掲載しています。

 ▶協議会インスタグラム 詳細についてはこちら

国際交流イベント(R7ベトナム料理、R6おしゃべり)

異文化理解交流クラス

 本市の国際交流員による、異文化や多様な価値観について学ぶクラスを実施しています。
 (上半期・下半期 各4回程度)

 ▶異文化理解交流クラス 詳細についてはこちら

異文化理解交流クラス(R7昼・夜)

英語のナイトサークル

 本市の国際交流員による、ゲームを交えた英語のおしゃべりナイトサークルを実施しています(毎月1回程度開催)。英語初心者から上級者まで、安心して楽しく参加できるサークルです。

 ▶英語のナイトサークル 詳細についてはこちら

英語のナイトサークル(R7)

国際交流員の派遣

 市民と国際交流員の交流を深め、本市の国際化・異文化理解を推進していくために、国際交流員派遣事業を実施しています。

 ▶国際交流員派遣事業 詳細についてはこちら

CIR派遣(R6 Hello Me、比良保育園)

ごみの出し方出前講座

 依頼のあった外国人雇用事業所等へ、出前講座を実施しています。ごみの分別や出し方について、職員が分かりやすく説明します。

 ▶日向市政出前講座 詳細についてはこちら

ごみ出し出前講座@漁協(R7 環境政策課)

やさしい日本語による各種情報の発信

  市ホームページにて、「やさしい日本語」による各種情報の発信を行っています。

【各種情報一覧】

■外国人のための「生活オリエンテーション動画」(出入国在留管理庁)
 日本に住む外国人が安心して生活したり、働いたりするために作成された動画です。

 (詳細はこちら)

■日本語学習 つながる ひろがる にほんごでのくらし(文部科学省)
 日本で生活する外国人の方が、日本語でコミュニケーションをとったり、生活できるようになったりすることを目指して作成された、日本語の学習サイトです。

 (詳細はこちら)

■こどもの発達や成長が気になる方へ(国立障害者リハビリテーションセンター)
 外国につながる発達障害児者への支援に関する情報提供を行っています。

 (詳細はこちら)

担当課 総合政策部 地域コミュニティ課
所在地 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号
電話 0982-66-1005
FAX 0982-54-8747
メール kyoudou@hyugacity.jp