文字の大きさ

ホーム産業・経済・ビジネス産業・しごと「商工業」 > 【日向市プロ人材活用支援事業】課題解決に取り組む事業者のプロジェクト状況を紹介します!
ホーム産業・経済・ビジネス産業・しごと「雇用・労働」 > 【日向市プロ人材活用支援事業】課題解決に取り組む事業者のプロジェクト状況を紹介します!

産業・しごと

商工業

更新日:2025年4月3日

【日向市プロ人材活用支援事業】課題解決に取り組む事業者のプロジェクト状況を紹介します!

 日向市では、深刻化する人手不足の解消と地域産業の活性化を目指し、市内事業者によるプロ人材の活用定着を目的とした「日向市プロ人材活用支援事業」を実施しています。
 今回は、令和6年度事業として実施した選定事業者それぞれの課題解決プロジェクトの進捗状況をお伝えします。プロ人材とともにどのような目標を掲げ、どのように課題解決に取り組んでいるのか、そして、どのような成果が生まれているのかについてご紹介します。

 

株式会社農福産業

<事業内容> 製造業・販売(焼き芋自動販売機の製造、関連商品の販売)
<事業者のホームページ> https://noufukusangyo.jp/
<プロ人材の求人ページ> https://talent.direct.hipro-job.jp/talent/issue/6335/

【募集テーマ】
自販機とECの連携による焼き芋事業の販路拡大戦略とリピーター獲得の仕組み構築

プロ人材(農福産業)
左:プロ人材 中井さん、中央:農福産業 山内さん、左:農福産業:高槻さん

Q1:プロジェクトの目標は言語化できましたか?

<農福産業:高槻さん> 焼き芋自動販売機事業の販路拡大策として、EC事業を立ち上げ、その運用を軌道に乗せることを目標としました。数値目標については、月30~40件の販売量を一つの目安として検討・調整を進めているところです。これまでリアル店舗や自動販売機での販売が中心でしたが、ECを通じて全国のお客様に当社の商品をお届けできる体制を構築したいと思います。

Q2:現時点での成果やその見込も含めて現状を教えてください

<農福産業:高槻さん> 1月から3月にかけて、中井さんの指導のもとでECサイトの構築を進めてきました。最初は個別商品の販売を想定していましたが、セット商品の販売形態に切り替えました。3月にはBASEを活用したECサイトの構築が完了し、InstagramやLINEのアカウント準備も整いました。4月からはサイトオープンとSNS集客を開始する予定です。すべてが初めての経験で不安でしたが、中井さんはとても話しやすく、わからないことをなんでも質問できる環境で作業ができました。ECサイトの運営やSNSの活用方法など、実践的なアドバイスを多くいただき、少しずつ理解を深めることができています。

<プロ人材:中井さん> 農福産業さんの商品の魅力をいかにオンライン上で伝えるかが重要だと考え、BASEを活用したECサイトの構築と、集客のためのSNSアカウント準備まで進めることができました。個別商品からセット商品への方向転換も、お客様により魅力的な形で商品をお届けするための提案でした。ECサイト構築はあくまでスタート地点であり、サイトオープン後の集客と運用が成功の鍵となります。特にECサイト運営やSNS活用は継続的な取り組みが必要です。InstagramやLINEを通じた情報発信と集客活動を通じて、農福産業さんの焼き芋商品の魅力を多くの方に知っていただけるよう、サポートしていきたいと思います。

 

株式会社西の丸

<事業内容> 遊技場・レストランの経営・養鶏場
<事業者のホームページ> https://nishinomaru.jp/
<プロ人材の求人ページ> https://talent.direct.hipro-job.jp/talent/issue/6562/

【募集テーマ】
クラウド会計導入とBIツール連携による経営データ基盤の統合と働き方改革の実現

プロ人材(西の丸)
左:西の丸 藤岡さん、中央:西の丸 久米さん、右:プロ人材 荒川さん

Q1:プロジェクトの目標は言語化できましたか?

<西の丸:久米さん> 会計業務のクラウド化について、2025年4月末までにクラウドシステムを決定し、来期からの本格導入を目標としました。当社ではパチンコ台が償却資産となり、その管理が複雑なため、高度な会計処理機能が必要です。また現在、会計実務は少人数で担当しており、業務の可視化と標準化が課題となっていました。

Q2:現時点での成果やその見込も含めて現状を教えてください

<西の丸:久米さん> クラウド会計システムについて、候補サービスの2社との複数回のオンラインミーティングを経て、詳細な見積りとコストダウン案の策定ができました。グループ内の企業を整理し、必要機能を絞り込んで後から追加できるようにするなどの工夫で、当初の見積金額から50%近く削減できる見込みです。導入準備を進める中で、会計項目の内訳が可視化され、経営判断の基盤強化につながりました。同時に、プロジェクト進行中に新たな課題も見えてきました。経営層、管理部門、実務担当者それぞれの視点や期待することに違いがあり、これらの調整も重要な取り組みになっています。

<プロ人材:荒川さん> クラウド化のメリットは一般的には人件費削減がテーマになりますが、西の丸さんのケースでは元々会計担当が少人数のため、それ以上の人件費削減は難しい状況です。むしろ、将来の人事異動時の引継ぎのスムーズ化や新人教育のしやすさが大きなメリットになります。また、将来的に勤怠や給与などの人事システムと連携できれば、さらに効果が高まるでしょう。このプロジェクトでは、単なるシステム導入ではなく、組織内のコミュニケーションや将来的な経営基盤の構築という視点で関わらせていただいています。最も懸念しているのは実務担当者の負担増加です。新システムへの移行がスムーズに進むよう、実務担当者の声にも十分配慮した提案を心がけています。

 

笑満(えんまん)

<事業内容> 飲食店経営、ECでの食品の販売
<事業者のホームページ> https://www.enman-hyuga.jp/
<プロ人材の求人ページ> https://talent.direct.hipro-job.jp/talent/issue/6325/

【募集テーマ】
店舗全体の戦略を見直し、惣菜やEC事業を中心に売上向上を目指す

プロ人材(笑満)
最左:笑満 佐藤さん 右:プロ人材 中井さん

Q1:プロジェクトの目標は言語化できましたか?

<笑満:佐藤さん> 当店はコロナ禍でオープンし、現在2店舗を運営しています。店舗では化学調味料を一切使用しないなど品質にこだわった惣菜を提供しており、この魅力を店舗以外でも届けたいと考えECサイトを立ち上げました。しかし、どのようなことをすると見栄えのある、購買力が高まるサイトになるのか全くわからない状態でした。そこで、プロ人材の中井さんと話し合い、まずはサイトの再構築とSNSを活用した集客戦略の構築を3ヶ月間の目標として設定しました。

Q2:現時点での成果やその見込も含めて現状を教えてください

<プロ人材:中井さん> 笑満さんでは、ECサイト(shop-pro)とSNS(Instagram、公式LINE)の再構築を進め、3ヶ月の期間内に完了させることができました。さらに、次のフェーズで予定していたマーケティング分析にも着手しており、全体としては予定より順調に進んでいます。今後は構築したECサイトとSNSを実際に運用しながら、1週間単位で分析と改善を繰り返し、集客と売上の拡大を目指します。特にSNSでの情報発信を続けながら、効果的な方法を一緒に考えていきたいと思います。

<笑満:佐藤さん> 中井さんの支援のもと3か月の目標を100%達成することができました。非常に嬉しいです。中井さんからは毎回具体的な宿題が出され、最初は質問することにも戸惑いがありましたが、素直に疑問や考えを伝えるよう心がけたところ、グループLINEでのやり取りが活発になりました。結果としてコミュニケーション頻度の改善が、プロジェクトの雰囲気やプロジェクトの進捗につながったと思います。実際担当してくれているスタッフもECやSNSについて少しずつ理解を深めていて、どんどん新しい知識や経験を増やしていってくれています。Instagramでは少しずつフォロワーが増え始め、飲食関係の業者さんからDMが来るようになり、認知度が上がっているのかなと思うこともありました。次の課題に向けて、中井さんと一緒に取り組むことが決まったので、実際の売上向上につなげていくことを目指していきたいと思います。

 

プロ人材とは?

 本業以外に自身の専門的な経験・知識・スキルを活かして副業を行うプロフェッショナルを指します。彼らは主に販路拡大、広報PR、各種業務改善、人事・採用などの分野で、コンサルティングやマーケティングに優れた人材です。各分野の第一線で活躍しながら、自分のスキルを他の企業やプロジェクトに提供します。
 プロ人材は、自身のキャリアの幅を広げ、収入を増やすだけでなく、多様な経験を積むことで本業にもプラスの影響を与えることができます。近年、働き方の多様化やリモートワークの普及により、プロ人材の副業希望者が増加しています。このようなプロ人材を地方の中小事業者が活用する新しい経営手法が年々拡大しています。

委託先情報(令和6年度)

東京都港区南麻布3-20-1 Daiwa麻布テラス5階
株式会社カルビン 代表取締役 東 慶親

 

当事業の過去のレポート

 1) 企業の成長を応援!副業プロ人材採用・活用セミナーに参加しませんか
  display.php?cont=241107213448
 2) 【参加事業者を募集】副業プロ人材マッチング支援事業について
  display.php?cont=241119200912
 3) 【日向市副業プロ人材活用支援事業】自社の成長に向けて課題解決に取り組む3事業者が決定しました
  display.php?cont=241218141956
 4) 【日向市副業プロ人材活用支援事業】選定事業者でプロ人材が決定しました
  sp/display.php?cont=250203132501

担当課 経済戦略部 商工港湾課
所在地 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号
電話 0982-66-1025(直通)
FAX 0982-54-2639
メール syoukou@hyugacity.jp