子育て支援
造血幹細胞移植等後のワクチン再接種費用の助成について
造血幹細胞移植等の医療行為により、それ以前に接種した定期予防接種で得た免疫が低下または消失したため医師から再接種を勧奨された方を対象に、再接種費用の助成を行います。
助成を受けるには、事前に申請が必要です。
対象者
接種日時点で日向市に住所のある方で、再接種の初回実施日における年齢が20歳未満であり、医師から再接種の勧奨を受けた次の要件のいずれかに該当する方。
(1) 骨髄移植等の造血幹細胞移植又は臓器移植を受けた方
(2) 放射線治療を受けた方
(3) 抗悪性腫瘍薬の投薬治療を受けた方
(4) 上記(1)~(3)以外で、免疫機能に対する侵襲性の高い医療行為を受け、その結果、当該医療行為を受ける前に定期予防接種で得ていた免疫が低下又は消失したと医師が認めた方
ただし、以下に該当する方は対象外です。
・再接種の実施日において、定期予防接種の対象となる方。
助成対象となる予防接種
4種混合、3種混合、2種混合、不活化ポリオ、日本脳炎、BCG、MR(麻しん・風しん単独含む)、子宮頸がん、
ヒブ、小児肺炎球菌、水痘、B型肝炎
※いずれも、定期予防接種として接種した分のみ
※対象となる予防接種のうち、下記の表に記載されている予防接種は年齢に制限があります。
※接種済みの予防接種のうち、使用が終了しているワクチンがある場合は、再接種の実施日に、医師がそのワクチンと同等の効果であると認めたものは対象となります。
疾病 | 対象期間 |
ジフテリア |
15歳に達するまでの間(沈降精製百日せき、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ混合ワクチンを使用する場合に限る。)
|
百日せき |
|
急性灰白髄炎 |
|
破傷風 |
|
結核 |
4歳に達するまでの間 |
Hib感染症 |
10歳に達するまでの間 |
肺炎球菌感染症(小児がかかるものに限る。) | 6歳に達するまでの間 |
接種回数
治療を受ける前に接種していた定期予防接種の接種回数を上限とします。
手続きについて
- 事前申請
再接種を受ける前に、申請書に必要書類を添えてご提出ください。
(1)日向市造血幹細胞移植等後のワクチン再接種費用助成対象認定申請書(様式第1号) (Word/11.33キロバイト)
(2)必要書類
・様式第2号 主治医の意見書 (Word/14.13キロバイト)
・母子健康手帳の写し又はその他造血幹細胞移植等前の定期接種歴が確認できる書類
・その他市長が必要と認める書類 - 助成対象の認定
申請書類を受理した後、申請者宛てに助成対象認定通知書または助成対象不認定通知書を送付します。
※ 通知までに1週間から2週間程度お時間がかかります。 - 再接種
申請された医療機関で再接種を受けてください。接種費用は一度全額自己負担でお支払いください。 - 償還払いの申請(上限あり)
最初の再接種日から1年以内に、以下の書類をこども課の窓口、または郵送でご提出ください。- 様式第5号 日向市造血幹細胞移植等後のワクチン再接種費用助成金請求書 (Word/12.76キロバイト)
※こちらの書類は助成対象認定通知書と一緒に送付します。 - 再接種を受けた予防接種の種類とかかった金額が分かる領収書の原本または写し(領収書に記載がない場合、明細書の提出を求めることがあります)
- 再接種の接種記録が確認できるものの写し(母子健康手帳の接種記録欄、予診票等)
- 申請者の振込先通帳の写し(金融機関、支店名、口座番号、口座名義のわかるもの)
- その他、市長が必要と認める書類
- 様式第5号 日向市造血幹細胞移植等後のワクチン再接種費用助成金請求書 (Word/12.76キロバイト)
- 助成金の振込
申請者宛てに助成金支給決定通知書または助成金不支給決定通知書を送付します。
助成が決定した場合は、指定された口座へ助成金を振り込みます。
担当課 | 福祉部 こども課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1021(直通) |
FAX | 0982-54-4350 |
メール | kodomo@hyugacity.jp |