消防
消防署のしごと
消防署員は、消防1課と消防2課の2班に分かれており、24時間勤務で寝食を共にし、いつでも出動できる体制をとっています。
![]()  | 
![]()  | 
指令室勤務
 火事やその他の災害、あるいは救急事故が起こった場合、出動を求める通報を受信し、消防自動車や救急自動車を出動させます。私たちは、119番通報を受 けて要請の内容が分かり次第、通報を受けながら他方で出動準備の予告音を鳴らし、1秒でも早く現場に到着させるようにしています。 
 
 
『 緊急時の電話番号は、119番です。 』
  ここにある指令台には、いろいろな機能があり無線や気象観測表示板、また自動順次指令装置といって、緊急時に本部職員や消防団員その他の関係機関に一斉 に連絡をすることのできる機能などがあります。また、地図検索装置があり住所を入力するとその建物を中心として地図が表われ、すぐ印刷して出動する隊が指令書として受け取っていきます。 
  市役所と細島支所のサイレンもこの指令台から無線で電波をとばして鳴らします。 
 
 『 事故が発生すると警察署、海上保安署、電力会社、ガス会社などになどにもすぐ連絡できるようにしてあり ます。 』 
  ※ 指令室には、常時2名勤務しています。 もちろんお盆もお正月もありません。
消火、救助、水防活動
![]()  | 
![]()  | 
  火災や水害、転落、水難事故などの災害に備えて署員は常に出動体制を整えています。そして通報を受けると、すばやく出動し逃げ 遅れた人を助けたり、消火活動を 行い延焼防止に努めます。
  また、 河川が氾濫したら土のうをついてせき止める等水防活動も行います。
立ち入り検査
学校やデパート、工場、病院など人がたくさん出入りするところを回って、防火設備は整っているか、火災発生の危険性が大きい所はないかなどの検査をし、防火管理について不備なところがあれば是正するように指導します。
防火、救急法指導
 学校や企業に出掛けて消火、通報、避難訓練を通し火災が起こらないようまた、万が一発生しても落ち着いて行動できるように指導しています。 
  救急法指導については、救急車が到着するまでの間、患者に対し応急処置が行えるよう救急法講習を実施します。 
  地域に密着したものとして、現在、自主防災組織、幼年・少年消防クラブ、婦人防火クラブ、女性防火クラブがあり、これらの人達にも防火指導をしています。
消防訓練
どんな訓練をしているんですか?
| 操法訓練 | 火を消す基本となる訓練で消火栓や防火水槽に消防車をつけてホースをの ばし水を出すものです。1秒でも早く消すための訓練です。 | 
| 防ぎょ訓練 | いろいろな建物があるので火の消し方もちがいます。ある建物を火災と仮定し、消防車を何台も出動させ、その役割に応じて車の止まる場所、水をかけるところ、人を避難させる通路など考えて火を消す訓練で操法訓練をもっと本番に近づけたものです。 | 
| 救助訓練 | 火災や交通事故など人命が危ない時にいろいろと器材を使って人を助ける訓練で、器材の使い方・安全で早く助け出す方法を覚えるものです。また、真っ暗で何も見えない部屋で煙をたいて人を助け出す訓練なども行います。 | 
| 救急法 | 救急患者もさまざまな容体があります。その容体に応じた手当が必要なので人形を使って実際に人工呼吸や心臓マッサージの練習をしたり骨折やケガの手当をしたりします。 | 
◎ 実際の現場ではなかなか早くできないので何回も練習を重ねて体が先に動くようにしてます。
消火栓、防火水槽調査
  日向市には、消火栓、防火水槽が設置されており、平成30年4月1日現在、消火栓が1,379箇所、防火水槽が447箇所あり、これらを火災が発生した時にいつでも使用できるように点検してまわります。 
   これは門川町(消火栓277箇所、防火水槽91箇所)についても同じで、消防にとって大切な仕事のひとつです。
点検、整備
 火災が発生した場合に、消防車が故障して放水できなかったということのないように、毎日点検整備をして週に1回以上は、必ず放水テストをしています。いろいろな資器材についても同じです。災害に備えていつでも使えるように整備しています。
| 担当課 | 消防本部 消防本部総務課 | 
|---|---|
| 所在地 | 〒883-0066 宮崎県日向市亀崎2丁目23番地 | 
| 電話 | 0982-53-5946 | 
| FAX | 0982-52-3119 0982-52-0119(緊急・夜間用)  | 
           
| メール | syobo@hyugacity.jp | 



