ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療・健康「定期接種」 > 令和7年度帯状疱疹定期予防接種のお知らせ
定期接種
令和7年度帯状疱疹定期予防接種のお知らせ
帯状疱疹ワクチンの予防接種が、令和7年4月以降、高齢者向けの定期予防接種となります。
実施する年度の年齢で対象者が分けられており、条件に該当する人には、市から帯状疱疹定期予防接種の通知を送付します。接種を希望する場合は、予防接種の効果や副反応について十分理解したうえで接種を受けてください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水疱(水ぶくれ)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。水疱が見られる2~3日前から痒みや痛みを感じるようになり、1週間程度たつと水疱の多発や発熱、頭痛といった症状がみられることもあります。
原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスは、子どもの頃に水痘(水ぼうそう)にかかった後、ウイルスが体内に長期間潜伏しており、加齢や疲労によって免疫が落ちたときなどに「帯状疱疹」として発症します。また合併症のひとつに、皮膚症状がおさまった後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があります。
成人の9割以上がこのウイルスを保有しており、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがあるなかで、70歳代で発症する人の割合が最も多くを占めています。
令和7年度の実施期間
令和7年4月1日(火)~ 令和8年3月31日(火)
令和7年度の対象者
接種日時点で日向市に住民登録があり、下記のいずれかに該当する人。
(1)年度内に65歳になる人(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)
(2)接種日に60歳~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいのある人
(該当する疾患で、身体障害者手帳1級に相当する人)
(3)年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人
※令和7~11年度の5年間の経過措置のため、5年おきに定期接種ができる
ということではありません
(4)すでに100歳以上の人
※令和7年度に限り全員対象となります
上記(1)(3)(4)の対象者については、令和7年4月下旬以降に市から予診票が届きます。予診票が送付された年度内のみ有効で、誕生日を迎える前から接種できます。
(2)に該当し、接種を希望する人は健康増進課へ申請が必要です。
また、過去に任意接種として帯状疱疹の予防接種が完了している人は、医師が再度の接種を行う必要が無いと判断した場合、上記を満たしていても対象外となります。
<経過措置対象者生年月日一覧表>
70歳 | 75歳 | 80歳 | 85歳 | 90歳 | 95歳 | 100歳 | 100歳以上 | |
令和7年度 |
S30年4月2日~S31年4月1日生 |
S25年4月2日~S26年4月1日生 |
S20年4月2日~S21年4月1日生 |
S15年4月2日~S16年4月1日生 |
S10年4月2日~S11年4月1日生 |
S5年4月2日~S6年4月1日生 |
T14年4月2日~T15年4月1日生 |
T14年4月1日以前生 |
令和8年度 | S31年4月2日~S32年4月1日生 | S26年4月2日~S27年4月1日生 | S21年4月2日~S22年4月1日生 | S16年4月2日~S17年4月1日生 | S11年4月2日~S12年4月1日生 | S6年4月2日~S7年4月1日生 | T15年4月2日~S2年4月1日生 | 対象外 |
令和9年度 | S32年4月2日~S33年4月1日生 | S27年4月2日~S28年4月1日生 | S22年4月2日~S23年4月1日生 | S17年4月2日~S18年4月1日生 | S12年4月2日~S13年4月1日生 | S7年4月2日~S8年4月1日生 | S2年4月2日~S3年4月1日生 | |
令和10年度 | S33年4月2日~S34年4月1日生 | S28年4月2日~S29年4月1日生 | S23年4月2日~S24年4月1日生 | S18年4月2日~S19年4月1日生 | S13年4月2日~S14年4月1日生 | S8年4月2日~S9年4月1日生 | S3年4月2日~S4年4月1日生 | |
令和11年度 | S34年4月2日~S35年4月1日生 | S29年4月2日~S30年4月1日生 | S24年4月2日~S25年4月1日生 | S19年4月2日~S20年4月1日生 | S14年4月2日~S15年4月1日生 | S9年4月2日~S10年4月1日生 | S4年4月2日~S5年4月1日生 | |
令和12年度 | 経過措置終了 以降は接種日時点で65歳の人のみ |
帯状疱疹ワクチン接種について
帯状疱疹ワクチンには、以下の2種類があります。
〇乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)「ビケン」
〇乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)「シングリックス」
ワクチン種類により、接種の条件、回数、方法、効果とその持続期間、副反応などの特徴に差があります。いずれのワクチンでも帯状疱疹および帯状疱疹の合併症への予防効果が認められています。
<ワクチンごとの特徴など>
ワクチン種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 |
2回 通常、1回目から2か月以上空けて2回目を接種(※) |
接種方法 | 皮下注射 |
筋肉内注射 |
他のワクチンとの接種間隔 |
注射生ワクチンの場合は 27日以上の間隔を置く |
制限なし |
接種費用 | 7,513円 |
20,713円(1回につき) |
うち自己負担金 | 2,200円 |
6,200円(2回で12,400円) |
注意事項 | 病気や治療により免疫が低下している人は接種できません。 | 年度末の3月までに2回の接種を完了できるよう計画しましょう。 |
(※)病気や治療により、免疫の機能が低下した、または低下する可能性がある人などは、医師が早期の接種を必要とすると判断した場合、接種間隔を1か月にまで短縮できます。
<発症予防効果>
ワクチン種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種後1年 | 約60% |
90%以上 |
接種後5年 | 約40% |
約90% |
接種後10年 | - | 約70% |
※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割以上と報告されています。
<主な副反応の発現割合>
接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関にご相談ください。
ワクチン種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
70%以上 | - |
疼痛* |
30%以上 | 発赤* |
発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹* |
腫脹*、頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | 痒み*、倦怠感、その他疼痛 |
*は注射した部位の症状です。
※また、まれに、生ワクチンについてはアナフィラキシー・血小板減少性紫斑病・無菌性髄膜炎が、不活化ワクチンについてはショック・アナフィラキシーが現れる可能性があります。
<予防接種を受けることが適当でない人>
〇接種当日、明らかに発熱のある人(37.5℃以上)
〇重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
〇予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある人
〇過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことがあり、再度接種する必要がないと認められる人
〇(生ワクチンのみ)病気や治療によって、免疫機能が低下している人
〇上記のほか、予防接種を受けることが不適当な状態にあると医師が判断した人
<予防接種を受ける前に医師への相談が必要な人>
〇心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する人
〇過去に予防接種で接種後2日以内に発熱の見られた人や、全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状が出たことがある人
〇過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある人
〇過去に免疫機能の異常を指摘されたことがある人
〇先天性免疫不全症の近親者がいる人
〇予防接種の接種液の成分によってアレルギーを起こす可能性がある人
〇(生ワクチンのみ)輸血またはガンマグロブリン製剤の投与を受けた人
〇(不活化ワクチンのみ)血小板減少症や凝固障害がある人
<その他の注意事項>
〇帯状疱疹にかかったことのある人も定期接種の対象です
〇定期接種の対象者が既に接種の一部を任意接種として行った場合は、残りの接種が定期接種となります(※不活化ワクチンの1回目を任意接種で行った人は、2回目のみを定期接種として取り扱います)
〇不活化ワクチンを2回接種するうえで、年度をまたいだ場合は、対象者となっている年度分は定期接種として、それ以外の年度分は任意接種として取り扱います
〇不活化ワクチンの交互接種はできません(※不活化ワクチンは2回の接種を要しますが、不活化ワクチンと生ワクチンを1回ずつ接種することはできません)
〇生ワクチンとそれ以外の注射生ワクチンの接種をする際は、27日以上の間隔を置かなければなりません
〇他の定期接種との同時接種については、医師が特に必要と認めた場合のみに行うことができるため、実施が可能かどうかは医療機関に確認してください
接種時に必要なもの
〇予診票
〇自己負担金
(※生活保護受給者は受給証明書を提出することで無料)
〇マイナンバーカード等の身分確認できるもの
〇対象者(2)に該当する人は身体障害者手帳
接種場所
帯状疱疹定期接種実施医療機関 (PDF/45.3キロバイト)
※接種には予約が必要です。また、医療機関によって、かかりつけの人のみ受け付け等の条件がある場合や、実施する曜日や時間帯が決まっている場合がありますので、接種を希望する医療機関に確認してください。
★任意接種について
定期接種の対象者に該当しない人や、対象者であっても定期接種の期間外に接種を希望する人は、予防接種法に基づかない「任意接種」として接種を受けることができます。
その場合の費用は全額自己負担となり医療機関ごとに料金が異なります。
<参考>帯状疱疹ワクチンについて(厚生労働省ホームページへリンク)
担当課 | 健康長寿部 健康増進課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1024(直通) |
FAX | 0982-56-1423 |
メール | kenkou@hyugacity.jp |