ホーム > 市政情報 > 政策・計画「日向市総合計画」 > 日向市未来デザイン絵画コンクールの審査結果を発表します!
日向市総合計画
日向市未来デザイン絵画コンクールの審査結果を発表します!
市では、「第3次日向市総合計画」(計画期間:令和7年度から8年間)の策定にあたり、次世代を担う子どもたちに、本市の未来の姿を考えてもらうことや本市への愛着を育むことを目的として、絵画コンクールを開催しました。
テーマ
『私が夢見る未来の日向』
応募総数
\ 合計80点 /
小学生1~3年の部19点、小学生4~6年の部36点、中学生の部25点多数ご応募いただきありがとうございました!!厳正な審査の結果、下記のとおり受賞作品を選出させていただきました。
受賞作品
《 小学生1~3年の部 》
【金賞】 ▼黒木 絢斗 さん(大王谷学園初等部3年生) 「日向市未来創造プラン~ロボットと共生社会~」 ロボットと共生社会がぼくは始まると思い描きました。 |
【銀賞】 ▼黒本 葉菜乃 さん(日知屋東小学校2年生) 「虹がきれいに見える温泉リゾートタウン日向」 海の近くの温泉リゾートホテルは、部屋から海が見えます。泳いでいる魚も虹も見えます。青空の下で入れる大きな露天風呂には、休憩スペースもあって、おいしい飲み物も飲めます。たくさんの人が楽しめるように床も明るい春色になっています。人気の温泉リゾート地です。 |
【銅賞】 ▼矢野 愛結 さん(坪谷小学校1年生) 「みんなでいっしょにきょうりょくのまち」 みらいのひゅうがは、シェフがおいしいごはんをつくります。ビーチをまもるかもめもいます。 |
《 小学生4~6年の部 》
【金賞】 ▼黒木 結月 さん(日知屋東小学校6年生) 「笑顔かがやく町」 みんなが差別なく楽しく遊べて、ひょっとこやひまわりなどの日向市の有名なものも残した笑顔あふれる町をかきました。
|
【銀賞】 ▼黒木 彩花 さん(財光寺南小学校4年生) 「未来にのこしたい 日向の自然」 私は、この先も、ずっと日向の自然と文化をそのままのこしてほしいと思いました。だから、未来にのこしたい日向の自然を書きました。
|
【銅賞】 ▼奈須 菫 さん(塩見小学校4年生) 「日向ひょっとこワールドカップ」 ひょっとこが世界中に広まり、世界中からひょっとこプレイヤーが日向市に集まっておどる祭り。ひょっとこをみんなでおどれば世界は平和でハッピー!!
|
《 中学生の部 》
【金賞】 ▼伊藤 歩 さん(日向中学校1年生) 「永遠に輝く日向の夏」 私は日向の魅力が最も感じられる季節は夏だと思います。特産品のへべすもおいしくなるし、市内の海では海水浴やサーフィンも楽しめるからです。しかし、近年気温がとても高くなり、せっかくの日向の夏が楽しみにくくなっているのではないかと私は思いました。また、その原因は世界的にも問題になっている地球温暖化ではないかとも思いました。そこで、私はこれから日向市が力を入れるべきことは二酸化炭素の削減だと考えました。ポスターに描いたように、地産地消に取り組んだり、電気自動車の充電スポットを増やして、電気自動車の利用を促進したりするなどの対策を行いながら、日向の夏を守り楽しむ。こんな未来があったらいいなと思い描きました。 |
【銀賞】 ▼北島 僚雅 さん(富島中学校2年生) 「日向の自然」 日向の自然がもっといいものになってほしい。日向の自然が有名になってほしい。 |
【銅賞】 ▼弓削 杏奈 さん(富島中学校1年生) 「未来の日向市」 私たちの町の日向市に、新幹線が通っているのを想像して描きました。色鉛筆を使って描きました。 |
《 市民投票の部 》※小学生4~6年の部とのW受賞です!
【市民賞】 ▼黒木 結月 さん(日知屋東小学校6年生) 「笑顔かがやく町」 みんなが差別なく楽しく遊べて、ひょっとこやひまわりなどの日向市の有名なものも残した笑顔あふれる町をかきました。 |
その他
受賞された作品は、第3次日向市総合計画の冊子内で掲載を予定しています。また、広報ひゅうが、市ホームページ及び各種SNSへの掲載も予定しています。問い合わせ先
日向市総合政策部総合政策課 政策推進係 〒883-8555 日向市本町10番5号TEL:0982-66-1001
FAX:0982-54-8747
担当課 | 総合政策部 総合政策課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1001(政策推進係・図書館複合施設準備係・定住促進係) |
FAX | 0982-54-8747 |
メール | sougou@hyugacity.jp |