文字の大きさ

ホームくらし・手続き下水道「排水設備工事」 > 9月10日は「下水道の日」 です

下水道

排水設備工事

更新日:2025年8月13日

9月10日は「下水道の日」 です

 下水道の日ポスター

・2025年9月10日 第65回「下水道の日」ポスター

 

 

下水道の日の由来

 下水道の日は、1961年(昭和36年)、下水道の全国的な普及を目的に「全国下水道促進デー」として始まりました。その後、2001年(平成13年)には、1900年(明治33年)に下水道法が制定されてから100年を迎えたこと、21世紀のスタートの年にあたることから、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。

 

9月10日が下水道の日となった由来は?

 下水道には、生活排水をきれいにして川や海に返す役割のほかに、雨水をすみやかに排除して、私たちの暮らしを守る役割もあります。

立春(2月4日頃)から数えて220日(にひゃくはつか)にあたる9月10日頃は台風が多いことから、「大雨に注意」と「雨水の排除」の意味から、9月10日を「下水道の日」と定められました。

※二百二十日(にひゃくはつか)は、季節の移り変わりの目安となる雑節(ざつせつ)の1つです。台風の予測ができなかった時代は、天候が悪くなる農家の厄日とされてきました。

 

下水道の役割

(1)生活環境を良くする。

家庭の台所やお風呂などの生活排水が道路の側溝や水路などに流されなくなることで、蚊やハエ、悪臭などの発生を防ぎます。

(2)河川などの汚濁を防ぐ。

下水道を通って集められた汚水は、浄化センターできれいな水に処理して放流されるので、川や海の汚濁を防ぎます。

(3)浸水災害から街を守る。

下水道は汚水対策ばかりではなく、雨水対策にも役立ちます。街に降った雨水を速やかに排除して、浸水を防ぎ、私たちの尊い命と貴重な財産を守ります。

 

浄化センター

・日向市浄化センター

 

下水道への早期接続をお願いします

 市の下水道水洗化率(接続率)は、令和7年3月31日時点で93.0%となっております。

 下水道区域にお住まいで、下水道への接続がまだされていない方は、下水道への早期接続をお願いいたします。また、下水道区域でないところにお住まいの方に関しましては、これまでどおり浄化槽及び汲み取り便槽の適正管理をお願いいたします。

 

 下水道への接続(排水設備工事)につきましてはこちらをクリック

 

 

                       下水道課業務係 0982-54-4175 (内線)3523   

 

 

担当課 上下水道局 下水道課
所在地 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号
電話 0982-54-4175(業務係)
0982-52-5254(工務係)
0982-54-5277(施設係)
FAX 0982-52-2508
メール gesui@hyugacity.jp