ホーム > くらし・手続き > ごみ・環境・衛生「環境」 > 振動・悪臭
環境
振動・悪臭
振 動
概 況
振動公害は騒音の場合とほぼ同様で、その発生源が人為的に振動を発生させ、地盤や構造物に伝わって、周辺住民の生活環境を損なうことにより起こります。
振動公害の規制は、振動規制法による規制地域を指定し、各工場・事業場への立入調査による指導を行っていますが、採石場等の発破作業により発生する振動は規制の対象となっていません。
日向市の振動規制区域はこちら (PDF/1.11メガバイト)
振動による人的影響についてはこちら (PDF/170.47キロバイト)
悪 臭
1.概 況
悪臭の人体に対する影響は、主として不快感などの感覚的影響が中心でありますが、長時間連続して繰り返されると心理的影響を及ぼすといわれています。
悪臭公害の規制は、悪臭防止法による規制地域を指定し各工場事業場への立ち入り調査による指導のほか、臭気濃度の測定を実施するなどの監視を行っています。しかし、悪臭は典型的な公害であり、同じ臭気でも感じ方に個人差があるため、苦情解決が難しいと言えます。
2.悪臭防止法に基づく規制
悪臭公害の主要な原因となっている物質であって、その大気中濃度を測定しうるものを選定して12物質が指定されていますが、さらに、平成7年度改正された悪臭防止法施行規則により、有機溶剤や焦げ臭を有する10物質が追加され、平成7年4月1日より施行されました。
日向市の悪臭規制区域はこちら (PDF/1.87メガバイト)
悪臭防止法と用途地域についてはこちら (PDF/96.42キロバイト)
規制基準等についてはこちら (PDF/164.75キロバイト)

担当課 | 市民環境部 環境政策課 |
---|---|
所在地 | 〒883-0034 宮崎県日向市大字富高2203番地1 |
電話 | 0982-53-2256(直通) |
FAX | 0982-53-9260 |
メール | kankyo@hyugacity.jp |