海・山・人がつながり 笑顔で暮らせる元気なまち 日向市

ホーム健康・医療・福祉介護事業所向け災害への備え > 介護施設・事業所における非常災害対策について

介護事業所向け

災害への備え

更新日:2025年9月29日

介護施設・事業所における非常災害対策について

非常災害対策計画策定について

 介護保険施設等は、自力避難が困難な人も多く利用されていることから、利用者の安全を確保するため、水害・土砂災害を含む各種災害に備えた十分な対策を講じる必要があり、非常災害に関する具体的な計画(以下、「非常災害対策計画」という。)を定めることとされております。

対象となる施設・サービス

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 通所介護
介護老人保健施設 通所リハビリテーション
介護医療院 地域密着型通所介護
特定施設入居者生活介護 認知症対応型通所介護
住宅型有料老人ホーム 小規模多機能型居宅介護
サービス付高齢者住宅 看護小規模多機能型居宅介護
ケアハウス 認知症対応型共同生活介護
養護老人ホーム  

非常災害対策計画作成の手引きについて

 各介護施設・事業所においては、下記の手引き等を参考に、計画の策定や見直しを行ってください。

 ➡ 一般財団法人 日本総合研究所「高齢者施設・事業所における避難の実効性を高めるために」-非常災害対策計画作成・見直しのための手引きVer2-(外部サイトへのリンク)

(1)介護保険施設等の立地条件

 施設等が立地する場所に合わせて、災害によって発生する被害のリスクを抽出してください。なお、リスクの抽出にあたっては、次の日向市ホームページ等を御活用ください。

 ➡ 日向市のハザードマップを確認する

 ➡ その他参考:大雨(浸水害)及び洪水警報の危険度分布(気象庁)

(2)災害に関する情報の入手方法

 「避難準備・高齢者等避難開始(旧避難準備情報)(災害時要配慮者が避難を開始すべき状況)」等を施設等が入手する方法について、停電等の場合も含め定めてください。

 ➡ 防災情報の伝達・入手方法に関する情報を確認する

(3)災害時の連絡先及び通信手段確認

 自治体、利用者家族及び職員等への連絡体制を定め、職員間で共有してください。

(4)避難を開始する時期及び判断基準

 施設等の実情に合わせて避難を開始する時期及び判断基準を定めてください(「避難準備・高齢者等避難開始(旧避難準備情報)」が発令された場合等)。近年、「想定外」の大規模な災害が発生することも多いことから、過去の経験のみに頼って対応することがないよう御留意ください。

(5)避難場所

 市が指定する避難場所又は施設内の安全なスペース等をあらかじめ定めてください。なお、日向市が指定する避難場所は日向市ホームページで確認することができます。

 ➡ 避難場所を確認する

(6)避難経路

 避難場所までのルートを複数設定し、所要時間及び各ルートの災害発生時のリスク(水害の際の浸水、地震の際の建物の倒壊等)を確認してください。

(7)避難方法

 利用者の状態に合わせた避難方法(車椅子、徒歩等)を定めてください。

(8)災害時の人員体制、指揮系統

 災害時の参集方法、役割分担及び避難に必要な職員数等をあらかじめ定めてください。

(9)関係機関との連携体制

 行政、医療機関及び民間事業者に加え、地域の関係者との連携体制をあらかじめ定めてください。特に、地域密着型サービスにおいては、「運営推進会議」等において、地域の関係者と課題や対応策を共有してください。

「防災に関する自己点検表」

 市では介護施設・事業所の皆さまが自ら防災対策の現状を確認し、改善点を把握できる「防災に関する自己点検表」を作成しました。ぜひご活用ください。

  ➡ 【日向市】防災に関する自己点検表 (Excel/19.69キロバイト)

参考通知・参考資料

担当課 健康長寿部 高齢者あんしん課
所在地 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号
電話 0982-66-1022(直通:高齢者支援係、地域包括ケア推進係)
0982-66-1023(直通:介護給付係・介護認定係)
FAX 0982-56-1423
メール kourei@hyugacity.jp