消防
心肺蘇生法
1. 肩をたたきながら声をかける倒れている人に対し肩をたたきながら 「もしもし大丈夫ですか?」 などと呼びかけ、反応を確認します。 |
|
2.反応がなかったら、大声で応援を求め 119番通報とAED搬送を依頼する「誰か来てください 人が倒れています」 「あなたは119番通報してください」 「あなたはAEDを持って来てください」 と協力者に依頼をします。 |
|
3.呼吸を確認する胸と腹部の動きを見て「普段どおりの呼吸」をしているか、10秒以内で確認をします。 |
|
4.普段どおりの呼吸がなかったらすぐに胸骨圧迫を30回行う胸骨圧迫は胸骨の下半分(胸の真ん中)を目安に押します。押す強さは少なくとも5センチメートル沈むように、速さは1分間に少なくとも100回のテンポで行います。 |
|
5.人工呼吸を2回行う胸骨圧迫のあと、すぐに人工呼吸を行います。人工呼吸は約1秒かけて、胸の上がりが見える程度の量を2回吹き込みます。 ※ 人工呼吸がためらわれる場合、血液や嘔吐物により感染の危険があると判断した場合は、人工呼吸を行わず胸骨圧迫のみを続けます |
以後は胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返して行います。
AEDが到着したら
6. まず電源を入れるAEDの音声メッセージに従います ※ ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。 |
|
7. 電極パッドを胸に貼る電極パッドを貼る位置は電極パッドに書かれた絵のとおりに、皮膚にしっかりと貼ります。体が汗でぬれていたら、タオル等で拭き取ってください。 ※ おおよそ6歳くらいまでは小児用電極パッドを貼ります(小児用電極パッドが無ければ成人用電極パッドで代用します) |
|
8. 電気ショックの必要性はAEDが判断するAEDの音声メッセージに従います。 ※ 心電図解析中は、倒れている人に触れてはいけません |
|
9. ショックボタンを押す倒れている人に触れていないことを確認したら、点滅しているショックボタンを押します。 |
以後はAEDの音声メッセージがやるべきことを教えてくれます。救急隊など熟練した救助者に引き継ぐまで心肺蘇生とAEDの手順をあきらめずに繰り返してください。普段どおりの呼吸を始める、あるいは目的のある仕草(例えば、嫌がるなどの体動)が出現するまで落ち着いて救命しましょう。
あなたの勇気が命を救います!
担当課 | 消防本部 消防本部警防課 |
---|---|
所在地 | 〒883-0066 宮崎県日向市亀崎2丁目23番地 |
電話 | 0982-53-5948 |
FAX | 0982-52-3119 0982-52-0119(緊急・夜間用) |
メール |