空き家対策
元気なうちに「 住まいの終活 」をはじめましょう!
1. 空き家に関する問題を発生させない!
管理が行き届かず、雑草や樹木が繁茂する、劣化した建材が飛散するなど、問題となっている空き家の多くは、相続や老人ホームなどへの入所・長期入院などがきっかけとなって発生しています。何より困った問題は適切に相続や登記が行われていない空き家は、売却や処分するにも物事が円滑に進まないことです。そこで、将来、病気や亡くなったときに住まいをどうするのか、だれに引き継ぐのかについて、「 まだまだ元気だから 」と後回しにせず、元気なうちに家族で話し合ってあらかじめ決めておくこと、つまり「 住まいの終活 」を始めることが重要です。
2. 土地や建物の登記が義務化されます!
所有者不明の土地や建物の発生を予防するため、不動産登記法が改正され、土地や建物の登記( 令和6年4月1日 ~ )や所有者の住所変更登記( 令和8年4月までに施行 )が義務化されます。所有者や相続人の皆さんは、早めに手続きをすすめましょう!
3.「 住まいの終活 」は、できることから始めましょう!
● 家族での話し合い ― 相続だけでなく、入院や老人ホームなどの施設に入所するとき、だれが維持・管理するのか、費用はどうするのか話し合いましょう
● 登記の確認 ― 適切に登記を行っていないと、手続きに多くの時間や費用がかかってしまいます。相続登記、売買登記、抵当権抹消登記、建物滅失登記を忘れていないか確認しましょう!
● 資産と法定相続人の把握 ― まずは、土地・建物などの資産、債券、債務などを漏れのないよう調べておかなければなりません。また、相続権が及ぶ人や優先される順番を把握しておくことも大切です。
● 不動産に係わる書類の整理 ― 必要な書類がみつからないと、相続に多くの時間を費やすことになることもあります。固定資産税課税明細書なども整理しておきましょう!
● 遺言書の作成 ― 大切な人のために、ご自身の希望は遺言書やエンディングノートに残しましょう。また、財産に関することは公正証書遺言を作成しておきましょう!
4. わからないことは専門家に相談しましょう!
相続や登記は、法律や税金と切り離して考えることはできません。あいまいな知識で話し合いを進めることは危険です。わからないことは、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、行政書士、税理士といった専門家に相談しましょう! まずは、無料相談などを利用してみてはいかがでしょうか。
「 住まいの終活 」のチラシは、こちらからダウンロード! 「 住まいの終活 」はできることから始めましょう!
元気なうちに「 住まいの終活 」を始めましょう! (PDF/276.9キロバイト)
担当課 | 建設部 建築住宅課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1032(直通) |
FAX | 0982-54-2639 |
メール | kenchiku@hyugacity.jp |