文字の大きさ

ホーム子育て・教育子育て・教育「子育て支援」 > 令和6年度認可保育所(園)・幼稚園・認定こども園の入所手続き

子育て・教育

子育て支援

更新日:2023年10月30日

令和6年度認可保育所(園)・幼稚園・認定こども園の入所手続き

 

教育・保育の認定について

 保育所や幼稚園などの施設を利用するためには、年齢と目的に応じた認定が必要となります。認定の区分によって利用できる時間がそれぞれ異なります。保護者のみなさんは、働き方や子育ての状況にあわせて施設を選択することができます。

  対象児童 利用できる施設 利用時間

 

1号認定

満3歳以上で教育を希望する子ども

 

幼稚園、認定こども園

 

教育標準時間(4時間)

 

 2号認定

満3歳以上で保育を希望する子ども

 

 

認定こども園、保育所

 

 

保育標準時間(最長11時間)/保育短時間(最長8時間)

 

 3号認定

3歳未満で保育を希望する子ども

 

ページ先頭へ 

保育を必要とする事由(2号・3号認定)

 認可保育所(園)や認定こども園の保育部分に入所するためには、2号または3号認定が必要となります。日向市内に居住し、保護者が次のような事由のため、家庭で児童を保育できない場合、2号・3号の認定を申請することができます。

  1. 仕事をするため。(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内など基本的にすべての就労を含む。ただし、月就労時間が60時間以上のものに限る)

  2. 出産前後のため。(出産前2か月、出産後2か月。ただし、多胎の場合は出産前3か月、出産後2か月)

  3. 疾病、障がいによって児童の保育が困難なため。

  4. 同居親族の介護・看護をするため。

  5. 就学のため。(職業訓練校等における職業訓練を含む)

  6. 求職活動をするため。(起業準備を含む)

  7. 地震や風水害、火災などの災害復旧にあたるため。

  8. 虐待やDVのおそれがあるため。

  9. その他、以上の項目に類する状態にあると市が認める場合。

 ※当該児童を保育できる同居親族がいる場合、利用の優先度が調整される場合があります。 

 

 ページ先頭へ

保育の必要量について(2号・3号)

 入所理由や就労時間によって、保育所や認定こども園を利用できる時間は、以下の2つに区分されます。

【標準時間保育(最長利用時間:11時間)】

 …就労(月就労時間120時間以上)、出産、就学  など

【短時間保育(最長利用時間:8時間)】

 …就労(月就労時間60時間以上 120時間未満)、求職  など

 ページ先頭へ

認定年齢

【1号認定】

 …児童が満3歳に到達する日以降から就学前まで

【2号・3号認定】

 …原則、生後3か月以上から就学前まで
 ※ 園によっては入所できる年齢が異なる場合もあります。詳しくは園へ問い合わせてください。

 ページ先頭へ
 

入所の申し込みについて

 入所の受付場所や受付期間は、園によって異なります。下記を参考に申し込んでください。

【受付場所】

 ●認可保育所(園)… 在園児の継続申込は、利用中の園。新規入園児及び転園希望の申込は、市役所こども課(市役所1階14番窓口)

 ※郵送による受付は行っていません。受付の際には、家庭状況について聞き取り調査を行います。

 ●認定こども園、幼稚園… 第1希望の認定こども園、幼稚園

【受付期間】

受付期間 

保育所(園) 認定こども園(1) 認定こども園(2)、幼稚園
令和6年4月入所受付 令和5年12月1日(金曜日)~               令和5年12月28日(木曜日)  令和5年11月1日(水曜日)~        令和5年11月30日(木曜日)
随時入所受付(5月以降) 入所を希望する月の前月15日まで

 随時

認定こども園(1)・・・伊勢ケ浜保育園、日向なないろ保育園、やまげほいくえん、日向保育園

認定こども園(2)・・・富高幼稚園、日向こども園、大王谷幼稚園、日向南こども園、日知屋東幼稚園、日向カトリック幼稚園

幼稚園・・・日知屋幼稚園

 

※保育所(園)の場合、入所は月の初日からとなっていますので、月の途中からの入所はできません。

 ページ先頭へ

 

認定申請(入所申込)に必要な書類

【1号・2号・3号認定】

1.支給認定申請書

 児童一人につき1枚ずつ必要です。

2.令和5年度市町村民税の所得課税証明書(※令和6年9月以降は令和6年度のもの)

 令和5年1月1日時点で市外に居住していた方のみ必要です。令和6年9月以降に入所する場合は、令和6年1月1日時点で市外に居住していた方が対象となります。

 なお、マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(通知カードは記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り有効です)を提示いただければ所得課税証明書の提出は不要となります。

3.その他、こども課が必要と認め指示する書類

 入所児童または同居親族が身障者手帳、療育手帳、特別児童扶養手当証書、障害年金証書等の交付を受けている場合には、手帳、証書の写しを提出してください。

【1号認定】

 認定こども園または幼稚園の場合、利用申込書が別途必要になります。第1希望の園へ問い合わせてください。

【2号・3号認定】

1.保育を必要とする事由の証明書

 下記のうち、児童の保護者が該当するものを提出してください。

理由 提出書類 備考
就労

就労証明書 (Excel/57.8キロバイト)

会社勤務の方…事業主の証明が必要
自営業の方…開業届や取引が分かる領収書の写し
出産 母子健康手帳の写し 保護者名及び分娩予定日が記載されたページ 
疾病等 診断書(疾病等) (Excel/33.5キロバイト) 医療機関が証明
介護・看護 診断書(介護・看護) (Excel/34.5キロバイト) 医療機関が証明
就学 在学(在籍)証明書 通学先の証明が必要
求職 申立書 (Excel/32キロバイト) 本人が求職活動について記入

※上記以外の理由で入所希望される方は、こども課窓口にてご相談ください。

2.保育料口座振替依頼書(※認可保育所に入園する場合のみ)

 認可保育所(園)の場合、保育料の納入は口座振替のみとなっております。市内に支店のある銀行等であれば利用可能です。なお、用紙は2枚複写となっているため、2枚目にも必ず押印(金融機関届け出印)してください。

 ゆうちょ銀行口座での振替を希望する方は、直接ゆうちょ銀行(郵便局)窓口で手続きをしてください。

ページ先頭へ

 

利用者負担額(保育料)について

●保育料は、保護者の住民税に応じて決まります。4~8月までは前年度の住民税によりますが、9月以降は現年度の住民税を反映しますので、切り替えの際保育料が変更となる場合があります。

●祖父母等と児童が同居であって、家計の主宰者と判断される場合には、祖父母等の税額を保育料の算定対象とすることがあります。

●保育料の決定に必要な書類(所得課税証明書等)の提出が遅れ、税額の確認ができない場合は、保育料基準表の最高区分にて保育料を決定することがあります。

●保育料は4月1日時点での満年齢により決定します。

●幼児教育・保育の無償化については、こちらを参照してください。

●具体的な基準については、保育料基準額表 (PDF/155.02キロバイト)を参照してください。

ページ先頭へ

 

担当課 福祉部 こども課
所在地 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号
電話 0982-66-1021(直通)
FAX 0982-54-4350
メール kodomo@hyugacity.jp