人材確保・育成支援
令和7年度 安心して働ける介護現場を目指すハラスメント対策研修を開催しました
💖研修概要
令和7年11月4日、日向市役所にて「安心して働ける介護現場を目指すハラスメント対策研修」を開催いたしました。本研修は、介護現場で働く職員の皆様がハラスメントについて正しい知識を身につけ、職場におけるハラスメントの予防と早期発見につなげることを目的としています。
◆講師は、保健師・看護師・精神保健福祉士・公認心理師として幅広い専門知識を持つ一般社団法人てげてげらいふ代表理事の長島 朋子氏で、介護現場での実践的な視点を交えた講義を行いました。
◆参加者は、介護施設や事業所の管理者、介護職員、看護職員、介護支援専門員など多様な職種の方々で、ハラスメント防止のための意識向上と具体的な対応力を高めることができました。
研修は以下の内容で実施されました。
ハラスメントの基礎知識と介護現場の特徴
ハラスメントの定義、種類、関連する法律の概要を学び、介護現場特有の人間関係や業務環境に起因するハラスメント事例を具体的に紹介しました。また、ハラスメントが起きる背景や心理的要因についても解説し、なぜ介護現場でハラスメントが発生しやすいのかを理解しました。
ハラスメント防止策と対応方法
ハラスメントが発生した場合の適切な対応手順を学び、職場内の相談窓口やルールの整備について紹介しました。参加者は、問題発生時の具体的な対応策や相談体制の重要性を理解し、実際に活用できる知識を得ました。
グループワーク
参加者は、自身の介護施設・事業所で日頃から取り組んでいるハラスメント対策について意見交換を行い、各グループの取り組み内容を全体で共有しました。これにより、職場ごとの具体的な対策を知るとともに、今後の改善点や新たな取り組みのヒントを得る機会となりました。
💖参加者の感想
- 「具体的な事例を交えた説明で、とても理解しやすかった。自分の職場でも早速活かしたい。」
- 「ハラスメントは個人の問題だけでなく、職場環境全体の問題だと改めて認識した。」
- 「心理的安全性や風通しの良い職場づくりの重要性を学び、職場のコミュニケーション改善に取り組みたい。」
- 「相談窓口や対応方法について具体的に知ることができ、安心して問題に向き合える気持ちになった。」
- 「自分自身の言動を振り返る良い機会となり、今後の職場環境づくりに積極的に関わっていきたい。」
今後も、安心して働ける介護現場の実現に向けて、継続的な研修や支援を行ってまいります。

| 担当課 | 健康長寿部 高齢者あんしん課 |
|---|---|
| 所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
| 電話 | 0982-66-1022(直通:高齢者支援係、地域包括ケア推進係) 0982-66-1023(直通:介護給付係・介護認定係) |
| FAX | 0982-56-1423 |
| メール | kourei@hyugacity.jp |