海・山・人がつながり 笑顔で暮らせる元気なまち 日向市

参画・協働・交流

NPO・市民活動

更新日:2022年9月28日

ひまわり基金事業

 ひまわり基金とは

 「これからの地域づくりは、各市町村が地域の実情を踏まえ、自らの判断と責任において自ら行うものでなければならない」という趣旨のもと、平成元年、国(竹下内閣)は「自ら考え自ら行なう地域づくり事業」、いわゆる「ふるさと創生事業」を推進し、全国各自治体に一律1億円(ふるさと創生資金)を交付しました。
 日向市は、この1億円を基金として積み立て、基金から生じる運用益金を、市の花「ひまわり」のように、常に太陽に向かって、明るく、おおらかな、人情豊かなまちづくりのために活用することとし、「日向市ひまわり基金条例」を制定し、現在までまちづくり、ひとづくりのための事業を推進してきました。

 条例 (PDFファイル/109.35キロバイト)

ひまわり基金事業推進協議会について

 ひまわり基金事業は、ふるさと創生を図るものであり、行政だけではなく、市民の意見も反映させながら進めることが不可欠であることから、市は「日向市ひまわり基金事業推進協議会」を組織しました。ひまわり基金事業は、「日向市ひまわり基金事業推進協議会要綱」に基づき実施されており、「市民活動助成事業」と「人材づくり事業」の二つに分けられています。
 協議会では、事業の実施計画策定、審査、決定及び助成金等の交付を行っていますが、その経費は、補助金として市から交付されています。

 協議会要綱 (PDF/224.42キロバイト) 

市民活動助成事業

 「市民活動助成事業」では、公益的な市民活動団体が取り組む、まちづくり、人づくり、ものづくり、学習活動等の事業を助成しています。助成額は15万円が上限(ただし、助成率は助成対象経費の4分の3以内)となります。 
 
事業については、感染症防止に努めたうえで実施していただくようお願いいたします。申請を希望される方は、事前に地域コミュニティ課までご相談ください。
 また、
申請は、事業開始1か月前までとなっておりますので、ご注意いただきますようお願いいたします。

 ※今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、受付を停止する場合や、申請受付後に事業の中止・延期を要請する場合もありますので、あらかじめご了承ください。

 ※【参考】市主催のイベント等の開催につきましては、感染防止対策の徹底を前提とし、県の基準を参考にしながら判断していきます。ただし、今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、対応を変更することがあります。
 県の開催基準等はこちら⇒イベントの開催に係る制限等についてのリンク https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kansensho-taisaku/kenko/hoken/20211124010406.html

 その他、ご不明点等ございましたら、地域コミュニティ課までお問い合わせください。

 

◆チラシ・助成金交付基準

 市民活動助成事業チラシ (PDF/652キロバイト)

 助成金交付基準 (PDF/108.22キロバイト)

 

◆申請書様式・記載要領

 申請書(Excel) (Excel/98キロバイト)

 申請書(Word) (Word/31キロバイト)

 記載要領 (PDF/72.75キロバイト)

◆事業実績一覧

令和3年度 助成事業実績一覧 (PDF/87.89キロバイト)

 令和2年度 助成事業実績一覧 (PDF/53.56キロバイト)

 令和元年度 助成事業実績一覧 (PDF/270.86キロバイト)

 平成30年度 助成事業実績一覧 (PDF/312.9キロバイト)

 

人材づくり事業

 日向市ひまわり基金事業推進協議会では、人口減少・超高齢社会が進展していく中においても、持続可能なまちづくりを目指すため、地域課題を「我が事」として捉えながら、地域づくり活動を担う人材の育成を目的とし「ひまわり塾(SDGs編)」を実施します。
 なお、事業名にもあるとおり、SDGs「持続可能な開発目標」の17項目についても取り組みの視点におき、それらの目標を本市の現状に落とし込みながら、全8回の講座をとおして多様な地域課題に対応しうる人材の育成を進めてまいります。
 ○詳細はこちら→「ひまわり塾(SDGs編)

担当課 総合政策部 地域コミュニティ課
所在地 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号
電話 0982-66-1005
FAX 0982-54-8747
メール kyoudou@hyugacity.jp