ホーム > 健康・医療・福祉 > 年金・保険「介護保険」 > 介護保険 主治医意見書予診票の作成のお願い
年金・保険
介護保険
更新日:2025年2月21日
介護保険 主治医意見書予診票の作成のお願い
介護保険主治医意見書予診票について
この予診票は、介護保険の要介護認定申請に必要な主治医意見書を作成するために利用されます。主治医意見書作成目的以外には使用せず、他に公開することもありません。
介護保険の要介護認定では、普段の家庭での様子が特に重要です。
また、医師が診察する上でも大変役に立ちますので、できるだけ正確に記載して下さい。
ご本人がこの予診票を記入できない場合は、家族もしくは介護支援専門員や地域包括支援センター職員など普段の様子が分かる方が代わりに記載下さい。
【様式】
(1)ご家族記入用
【宮崎県医師会】介護保険主治医意見書予診票(PDF) (PDF/265.46キロバイト)
(2)介護支援専門員・地域包括支援センター職員記入用
【介護支援専門員・地域包括支援センター職員記入用】介護保険主治医意見書予診票(Excel) (Excel/33.39キロバイト)
【参考資料】主治医意見書記入の手引き
介護認定審査会では、主治医意見書及び認定調査票の特記事項をもとに、申請者の具体的な介護の手間について検討を行います。
また、申請者が第2号被保険者の場合、主治医意見書に基づき、「特定疾病」に該当するかどうかを判断します。
このように、要介護認定の審査判定に用いられる主治医意見書の役割は極めて大きいことから、介護認定審査会において公平・公正な審査が行われるよう、「主治医意見書記入の手引き」が厚生労働省により示されています。
下記よりダウンロードして、ご参照の上、ご記入をお願いします。
担当課 | 健康長寿部 高齢者あんしん課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1022(直通:高齢者支援係、地域包括ケア推進係) 0982-66-1023(直通:介護給付係・介護認定係) |
FAX | 0982-56-1423 |
メール | kourei@hyugacity.jp |