年金・保険
国民年金
更新日:2022年3月28日
年金の受給
老齢基礎年金 ~令和4年4月から777,800円(満額)
受けるためには
次の期間を合算し、 10年以上ある人が65歳になったときに支給されます。
- 保険料を納めた期間
- 保険料を免除された期間
- 厚生年金(船員保険)の被保険者期間、または、共済組合の組合員期間
- 第3号被保険者であった期間
- 任意加入できる人が加入しなかった期間など(※カラ期間)
カラ期間とは?-合算対象期間-
昭和36年4月以降で20歳から60歳になるまでの間に国民年金に任意加入しなかった期間などで、老齢基礎年金の資格期間を満たしているかをみるときには算入されますが、年金額の計算には含まれない期間をいいます。
- 第2号被保険者の配偶者であった期間(昭和61年3月まで)
- 学生であった期間(平成3年3月まで)
- 厚生年金の脱退手当金を受給した期間
- 日本人で外国に居住していた期間
障害基礎年金 ~令和4年4月から1級:972,250円 2級:777,800円(子の加算あり)
国民年金の被保険者期間中や、20歳に達する前、60歳以上65歳未満で被保険者でない期間に初診日のある病気やケガで障がい者になったときに障がいの程度により支給されます。
受けるためには
- 障がいの程度が1級または2級に該当すること
- 障がいの原因となった病気やケガについて初めて医師の診療を受けた日(初診日)の属する月の前々月において、保険料を納めた期間(免除期間も含む)が被保険者期間の3分の2以上あること、もしくは、直近1年間に保険料の滞納がないこと。
遺族基礎年金 ~令和4年4月から基本額:777,800円(子の加算あり)
国民年金の被保険者や老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人が死亡したとき、その人によって生計を維持されていた18歳未満(1級、2級の障がいの状態にある場合は20歳未満)の子のある配偶者、または子に支給されます。(平成26年3月までは子のある妻、または子に支給されます)
受けるためには
次の人が死亡したとき
- 国民年金の被保険者であって、死亡日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち保険料を納めた期間(免除期間を含む)が被保険者期間の3分の2以上あること、もしくは、直近1年間に保険料の滞納がないこと。
担当課 | 市民環境部 市民課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1018(直通) |
FAX | 0982-53-1131 |
メール | shimin@hyugacity.jp |