文字の大きさ

ホーム健康・医療・福祉年金・保険「介護保険」 > 災害発生時における被災状況等を把握するシステムの訓練について

年金・保険

介護保険

更新日:2025年4月24日

災害発生時における被災状況等を把握するシステムの訓練について

災害時情報共有システムの5か年訓練計画の見直しについて

 社会福祉施設等において、地震や風水害等の災害により物的・人的被害があった際には、災害時情報共有システムにその被災状況を入力し、厚生労働省へ報告することとなっています。

災害時情報共有システムの運用に当たっては、令和5年度から令和9年度にかけて5か年の訓練計画を実施することとし、各年度における訓練対象市区町村が案内されているところです。

 厚生労働省より、全てのシステム対象施設等がより早期にシステムを利用可能となるよう、訓練計画を見直し、令和7年度までの3か年で完了するよう進めるとの案内がありました。

 日向市の災害想定訓練は、令和7年度(後期)となっておりますので、再度システムの入力方法等のご確認をお願いいたします。

 【R7.1.6:厚生労働省通知】災害時情報共有システムの5か年訓練計画の見直しについて (PDF/108.86キロバイト)

災害時情報共有システムの訓練について

1.訓練予定日 令和7年10月17日(金曜日)10時00分~15時00分

2.想定災害  地震

3.対象となる介護施設・事業所 

訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション
通所介護 地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 通所リハビリテーション
福祉用具貸与・販売 居宅介護支援事業所  小規模多機能型居宅介護 看護小規模多機能型居宅介護 
定期巡回随時訪問介護看護 認知症対応型共同生活介護 老人福祉施設  老人保健施設
介護医療院   

3.訓練の流れ 訓練予定日の1か月ほど前にお知らせいたします。

【R7.3.27:厚生労働省通知】令和7年度における災害時情報共有システム訓練計画について (PDF/93.86キロバイト)

【別紙1】令和7年度災害時情報共有システム訓練計画(都道府県別) (PDF/65.79キロバイト)

災害時情報共有システム操作の具体的な方法について

 災害時情報共有システム操作の具体的な方法については、操作マニュアル等でご確認をお願いいたします。

【高齢者関係施設システム(説明資料)】
下記URL(外部リンク)を御確認ください。
●災害時情報共有システム概要
(https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/upload/prefinfo/00/01_災害時情報共有機能について.pdf)
●被災状況報告について
(https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/upload/prefinfo/00/02_被災状況報告.pdf)

●災害時情報共有システムマニュアル(外部リンク)
(https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/houkoku/23/?action_houkoku_static_help=true)

★ 災害時情報共有システム ★

 災害時情報共有システムにログインしてください。(ID及びパスワードは情報公表システムと同じです。)

災害時情報共有システム(外部サイトへリンク)

ID及びパスワードがわからない場合は、宮崎県庁 長寿介護課 施設介護担当 電話0985-26-7058 (直通)に確認をしてください。

 ID及びパスワードを確認する際は、「サービス種別」・「事業所番号」・「事業所名」をお伝えください。 

担当課 健康長寿部 高齢者あんしん課
所在地 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号
電話 0982-66-1022(直通:高齢者支援係、地域包括ケア推進係)
0982-66-1023(直通:介護給付係・介護認定係)
FAX 0982-56-1423
メール kourei@hyugacity.jp