文字の大きさ

ホーム健康・医療・福祉年金・保険「介護保険」 > 〔家族と考える未来のための備え特集3〕豊かな老後を送るために

年金・保険

介護保険

更新日:2025年1月23日

〔家族と考える未来のための備え特集3〕豊かな老後を送るために

物価の上昇は、私たちの生活に大きな影響を与えています。

かつては安定収入と年金だけで十分だった老後も、今はそうとは限りません。日本銀行は物価目標を2%としていますが、物価はそれを上回る勢いで上昇し、家計を圧迫しています。

なぜ、今、家計管理が必要なのか?

物価が上昇すると、私たちの生活費も当然上がります。食料品や光熱費の値上がりが続けば、生活が苦しくなることは想像に難くありません。

また、医療費は年齢とともに高額になる傾向があり、健康寿命を延ばしたいと考えている人にとっては、より一層の備えが必要です。

家計管理の重要性

物価が毎年2%上昇し続けると、20年後には物価は1.49倍になります。

将来の生活の安定に向けて、家計管理の重要性が高まっています。 例えば、生活費の見直しや無駄な支出の削減、資産運用など、家計管理を徹底することで、物価上昇に備えましょう。

家計管理の具体的なステップ

 まずは、以下のステップに従って計画を立ててみましょう。

  1. 目標設定:
    • いつまでに、どれくらいの資金を貯めたいのか、明確な目標を設定しましょう。
    • 老後資金、マイホーム購入資金、子どもの教育資金など、目標は人それぞれです。
  2. 支出の見直し:
    • 毎月の支出を把握し、無駄な支出を見直しましょう。
    • 家計簿をつけることで、どこにお金がかかっているのかを明確にすることができます。
  3. 貯蓄の習慣:
    • 収入の一部を貯蓄に回す習慣をつけましょう。自動積立などを利用する方法もあります。
  4. 資産運用:
    • リスクを理解した上で、資産運用を検討することも一つの方法です。
  5. 定期的な見直し:
    • 経済状況や自身の状況に合わせて、定期的に家計管理を見直しましょう。
家計管理を始める上での留意点
  • 長期的な視点: 家計管理は短期的な視点ではなく、長期的な視点で取り組むことが重要です。
  • 専門家への相談: 不安な場合は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談しましょう。
  • 情報収集: 様々な節約方法や家計管理のコツについて、情報を収集しましょう。
まとめ

物価上昇や年金制度の変化など、経済環境は常に変化しています。しかし、今からしっかりと準備をすることで、将来の経済的な不安を軽減することができます。

具体的な行動を今すぐ始めましょう!
  • 家計簿をつける: 自分の支出を把握し、無駄な支出を減らしましょう。
  • 貯蓄の目標を設定する: 老後までにどれくらいの資金が必要か、具体的な目標を設定しましょう。
  •  

あなたの未来は、あなたの行動で決まります。


担当課 健康長寿部 高齢者あんしん課
所在地 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号
電話 0982-66-1022(直通:高齢者支援係、地域包括ケア推進係)
0982-66-1023(直通:介護給付係・介護認定係)
FAX 0982-56-1423
メール kourei@hyugacity.jp