所在地 / 美々津町字中町、字下町の全域並びに字上町、
字立磐通、字新町及び字上別府の各一部
指定年月日 / 昭和61(1986)年12月08日
美々津港は懐深い天然の良港として、かつて大いに賑わいました。江戸時代には、蚊口港(高鍋町)とともに高鍋藩の商業港として重要視され、藩主秋月氏はこの港を参勤交代に利用していました。また、明治時代には、現在の宮崎県北部を管轄とする美々津県が設置され、現在美々津公民館がある場所で、公務が行われました。
保存地区に選定された7.2haのエリアは、耳川河口に築かれた港の隣接地として発展を遂げたところで、江戸時代末期から昭和前期の建物が数多く残っており、現在修理等の保存活動が行われています。
また、港から南に延びる3本の主道路やそれらと直交するツキヌケ(火除け地)は、江戸時代に設定されたものと言われており、旧い敷地割や石畳などとともに、美々津の歴史的景観を構成する重要な要素となっています。
なお保存地区には、90棟の伝統的建造物と、土塀や石垣、樹林帯などを含む40件の環境物件が所在しています。
≪刊行報告書≫
・『宮崎県日向市美々津伝統的建造物群保存地区保存対策調査報告書』1985、日向市教育委員会
・『美々津の町並み保存1987〜1991』1993、日向市教育委員会
・『美々津の町並み保存U1992〜1996』1997、日向市教育委員会
・『美々津の町並み保存V1997〜2001』2003、日向市教育委員会
・『選定30周年記念誌 美々津のあゆみ〜人と風土が育てた港町〜』2017、日向市・日向市教育委員会
整理番号 / 4