子育て支援
~ワクチン接種で子宮頸がんを予防し、自分の体を守りましょう~
子宮頸がんは30~40代に多い病気です。日本の患者数は年々増加し、年間1万人を超え、うち
3千人が死亡しています。宮崎県は子宮頸がん患者が全国一多い状況です。
子宮頸がんの原因の99%はHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染ということが明らかになって
います。子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを接種することで、若年女性では子宮頸がんが90%近く
減少しています。
日本では副反応の懸念から約9年間勧奨が中止されましたが、重篤な副反応はないと認められ、
令和4年4月から積極的勧奨再開となりました。子宮頸がんはワクチン接種することで予防できる
唯一のがんです。HPVワクチンに不安を持ち、接種を迷っている方も、自分の体を守るために、
接種を前向きに考えてみましょう。
◎ 西村賢市長から、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種勧奨に
ついて、メッセージがあります。(日向市You Tube配信)
〔接種回数・期間〕
・接種回数 2~3回
※15歳未満で9価ワクチンの1回目の接種をした場合のみ2回で完了可能
・接種に要する期間:約6か月間(一定の間隔を空けて接種が必要)
〔無料でワクチンを受けることができる人〕
・定期接種対象者:小学6年生~高校1年生相当の女子
※中学1年生前後での接種がとても効果的です。
・キャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれ
の女性
キャッチアップ接種対象になるのは令和7年3月31日までです。
◇令和6年9月中旬までに1回目の接種をすれば、期間内に3回受けることが
できます。
※期限を過ぎた場合は全額自己負担となり、3回接種になると最大9万円程
かかります。
〔接種可能医療機関〕
・お倉が浜kidsクリニック、こどもクリニックたしろ、済生会日向病院、
鮫島病院、大王谷こどもクリニック、なかむら内科循環器内科、
日向たかいしクリニック、柳田産婦人科医院、吉森医院、渡辺産婦人科
※必ず事前に予約し、受付時間を確認してください。
母子健康手帳や接種歴のわかるものをご持参ください。
接種後に副反応など気になる症状が出た場合は、接種医療機関にご相談
ください。
担当課 | 福祉部 こども課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1021(直通) |
FAX | 0982-54-4350 |
メール | kodomo@hyugacity.jp |