所在地 / 大字日知屋字伊勢道
指定年月日 / 平成元年(1989)年09月27日
日知屋城跡は、伊勢ケ浜南岸の岬に築かれた城で、戦国時代には伊東氏四八城の1つに数えられたほか、塩見城(塩見地区)・門川城(門川町)とともに三城と呼ばれ重要視されました。城内には要所に土塁や堀切が設けられているほか、削平された6ヶ所ほどの曲輪があり、建物跡とみられるピット群が確認されています。また、馬蹄形の尾根を利用して主郭を構えており、宮城県大瓜城・広島県駿河丸城に代表される「馬蹄形」城郭の1つとしても知られています。なお、伊東惣領家11代祐堯の死去・その嫡子祐国の戦死により伊東家に家督継承の争いが発生した文明18年(1486)には、祐国の弟祐邑(すけむら)がこの城で暗殺された歴史を持ちます。
≪刊行報告書≫
・『日向市文化財調査報告書 日知屋城跡』1993、日向市教育委員会
所有者 / 日向市
整理番号 / 82