市長活動状況
市長の動き(令和3年7月)
7月1日(木曜日)
県北7市町村で行われる林業事業に対して、コスモス薬品様から寄附金を贈呈していただきました。本市においても「企業版ふるさと納税」の制度を活用して寄附金を受け入れ、「森林の再生」に取り組みます。
7月1日(木曜日)
全ての国民が犯罪や非行防止、あやまちを犯した人の立ち直りについて理解を深めることなどにより安全で安心な地域社会を築こうとする「社会を明るくする運動」。日向地区保護司会の会長から、内閣総理大臣のメッセージを受け取りました。
7月6日(火曜日)
第34回全国小学生ハンドボール大会宮崎県予選会・女子の部で優勝した日知屋東小ハンドボール部が表敬訪問。京都府で開催される全国大会での活躍を誓いました。
7月7日(水曜日)
国文祭・芸文祭みやざき2020日向市分野別フェスティバルのトップを飾り、本市が自慢できるものを題材とした作品を展示する「日向のお国自慢大集合!展」が開催。オープニングセレモニーとして、黒木市議会議長、花柳文化連盟会長とテープカットを行いました。
7月8日(木曜日)
昭和61年(1986年)、中国山東省潍坊市との間に友好都市の盟約を締結してから35年が経過し、本市にとっては市制施行70周年の節目の年を迎えています。そこで、両市は、これまでの交流の歩みを振り返るとともに、引き続き友好交流活動の継続を確認する覚書を締結しました。
7月9日(金曜日)
令和3年度の宮崎県港湾協会理事会、通常総会が開催。会長として議事進行等を行い、今年度の協会運営について協議しました。また、総会の中では、日本港湾協会港湾功労者へ表彰状を伝達しました。
7月10日(土曜日)
AIG高校生外交官の宮崎県代表になった藤原凜華さんが、表敬訪問。市長は、「本市の魅力」や「市長の思い」などについて質問を受けました。藤原さんは、全国の高校生外交官と対面で、アメリカの高校生とオンラインプログラムを通して交流を図ります。
7月12日(月曜日)
令和3年度交通安全啓発キャラバン隊から、知事メッセージが市長に伝達されました。伝達式にはキャラバン隊とともに日向警察署や日向地区交通安全協会等の皆さんも参加。交通安全の普及・啓発を図りました。
7月16日(金曜日)
日向高校フロンティア科1年生を対象に市長講演会をweb方式で開催。市長は、課題型学習のテーマ設定に向けて、本市の現状や課題について説明しました。生徒たちは、選定した研究テーマを中心に学習を進め、学習発表会を目指します。
7月19日(月曜日)
一般社団法人日本トーゴ友好協会会長(宮崎大学地域資源創成学部教授)の金岡保之さんが来庁。市長は、令和2年度のトーゴ共和国への支援について、事業内容や現地関係者からのお礼の動画の紹介など、報告を受けました。
7月21日(水曜日)
旭化成株式会社が事業拡大を目的として細島4区工業団地内において工場を増設することから、企業立地調印式を執り行いました。増設するのは、ハイポア日向工場で、リチウムイオン二次電池用セパレーターを製造します。
7月24日(土曜日)
本市がホストタウンに登録されているトーゴ共和国のスポーツ大臣等、関係者の皆さんがオリンピック競技大会のため来日。市長が皆さんとリモート会談を行い、同国代表選手への激励を行いました。大臣からは、市民の皆さんと制作し、お送りした千羽鶴などへのお礼の言葉をいただきました。
7月29日(木曜日)
宮崎県は、一人ひとりがお互いの人権を尊重し合い、あらゆる差別や偏見を解消し、誰もが自分らしく生きていける社会づくりを進めることを目的に、「宮崎県人権尊重の社会づくり条例(仮称)」を制定します。市長は、県市長会の代表として検討委員会の委員に就任。第1回の検討委員会に参加して、条例内容の検討等を行いました。
担当課 | 総合政策部 秘書広報課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1003(直通:広報広聴係) |
FAX | 0982-52-1453 |
メール | public@hyugacity.jp |