ホーム > くらし・手続き > 防災・災害・国民保護 > 事前の備え > 令和4年度日向市総合防災訓練を実施しました
事前の備え
令和4年度日向市総合防災訓練を実施しました
令和4年11月13日(日曜日)、発生が危惧される南海トラフ巨大地震に備えて、防災意識の高揚と関係機関の連携強化を図るため、市総合防災訓練を行いました。
今回の訓練では、各地区の避難訓練のほか、3年振りに消防本部をはじめとする防災関係機関による実働訓練等を行い、訓練を通して「顔の見える関係」を構築しました。
訓練日
令和4年11月13日(日曜日)
訓練内容
I部訓練/避難訓練
【実施地区】
比良・花ヶ丘・切島山1・切島山2・高砂・川路・長江・庄手・新財市・中原・高見橋通り・西草場・幡浦・曽根・永江 (15地区)
【内 容】
▷午前8時05分 「南海トラフを震源とする震度7の大地震が発生」の想定
シェイクアウト訓練実施
▷午前8時10分 「日向灘沿岸部に大津波警報発表」「市内沿岸部を中心に避難指示発令」
避難訓練実施
避難訓練終了後、講評
![]() |
![]() |
曽根区 | 川路区 |
II部訓練/避難所運営訓練
【場 所】
大王谷学園中等部体育館
【内 容】
■避難所運営ゲーム(HUG)訓練(防災推進課)
避難所施設を有効に使いながら、また避難生活で考えられるいろいろな課題について、どう運営していくかを図上(平面図を使って)で考えてもらうゲーム形式の訓練。
■避難所資器材取扱訓練(防災推進課)
簡易テント、簡易ベッド、ワンタッチテント、簡易トイレの組立
■救急救命訓練(消防本部)
AED取扱訓練
■健康・栄養管理講座(健康増進課)
エコノミークラス症候群の予防など、避難所での健康管理また栄養管理についての講座
■災害時ロープワーク等訓練(自衛隊)
災害時に役立つロープワーク等の訓練
![]() |
![]() |
HUG訓練(避難所運営訓練) | 救急救命訓練 |
![]() |
![]() |
健康・栄養管理講座 | 災害時ロープワーク等訓練 |
II部訓練/多数傷病者救急救助訓練
【場 所】 大王谷運動公園駐車場
【内 容】
■防災に関する展示
(1)災害伝言ダイヤル171体験(NTT西日本)
(2)防災資器材(中村消防防災株式会社)
(3)災害用テント・トイレ(株式会社ニード)
(4)備蓄食料(江崎グリコ株式会社)
(5)災害派遣活動パネル、車両、携行食の試食(自衛隊)
■多数傷病者救急救護訓練
(1)消防団バイク隊 出動
(2)消防団による倒木切断作業
(3)消防本部、警察署による救助
(4)消防本部、医師会、DMATによるトリアージ
(5)防災ヘリ「あおぞら」による連携搬送
(6)武田自動車による道路啓開
![]() |
![]() |
消防団による倒木切断 | 消防本部、警察署による救急救助 |
![]() |
![]() |
消防本部、医師会、DMATによるトリアージ | 防災ヘリ「あおぞら」による連携搬送 |
主催
日向市・日向市消防本部
協力機関
陸上自衛隊第43普通科連隊第4中隊、自衛隊宮崎地方協力本部日向地域事務所、日向警察署、宮崎県防災救急航空隊、日向市東臼杵郡医師会、宮崎県防災士ネットワーク日向東臼杵支部、日向市自主防災会連絡協議会、日向市区長公民館長連合会、NTT西日本株式会社、中村消防防災株式会社、江崎グリコ株式会社、株式会社ニード、有限会社武田自動車、日向市消防団 (順不同)
担当課 | 総務部 防災推進課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1011(直通) |
FAX | 0982-54-8747 |
メール | bosai@hyugacity.jp |