ホーム > 市政情報 > 市長室「市長活動状況」 > 市長の動き(令和4年11月)
市長活動状況
市長の動き(令和4年11月)
11月4日(金曜日)
ソリッド株式会社様から企業版ふるさと納税による寄附金をいただき、感謝状を贈呈しました。寄附金は、第2期日向市総合戦略の「活力を生み出すにぎわいづくり」のうち、「サーフタウン日向推進事業」に活用します。
11月4日(金曜日)
高齢者や低所得者など、住まいの確保が困難な方々の民間賃貸住宅等への円滑な入居促進、生活支援を協働して実施するため、県内初となる居住支援協議会を設立。市長は設立総会であいさつを行った後、パネルディスカッションのパネラーとして、これからの居住支援の在り方について意見交換を行いました。
11月10日(木曜日)
市の無形文化財であり、観光大使としても活躍されている「橘ひょっとこ踊り保存会」が、令和4年度の地域伝統芸能全国大会で第30回大会記念特別賞を受賞。市長は大会の様子などの話を伺い、お祝いの言葉を述べました。
11月10日(木曜日)
日本非核宣言自治体協議会が取り組む「親子記者事業」に、大王谷学園初等部の西下和輝さん親子が参加。8月に長崎市で行った取材やその後の新聞記事作成を通して戦争の悲惨さ、平和の大切さなどを学び、その活動内容等を市長に報告しました。
11月12日(土曜日)
一般社団法人日向青年会議所の皆さんが、市の未来を担う子どもたちの自己肯定感の向上などを目的に「日向市子ども会議所」でのグループディスカッションを開催。市長は「日向市の未来」について講演するとともに、25日(金曜日)には、子どもたちからの提言書を受領しました。
11月13日(日曜日)
40年以内の発生確率が90%程度とされる南海トラフ巨大地震の発生を想定し、令和4年度日向市総合防災訓練を開催。訓練では、地震発生に伴う津波襲来に備えた情報伝達訓練や津波避難訓練、災害救助訓練に取り組み、防災意識の高揚と関係機関の連携強化を図りました。
11月15日(火曜日)
誰もが安心して暮らせるまちづくり、共に生きる地域共生社会の実現が求められる中、日向市障害者団体連絡協議会の皆様が要望書を提出。同協議会を構成する6団体からの障がい福祉の課題解決に向けた要望や、日向市障がい者センターの管理運営等について意見交換を行いました。
11月18日(金曜日)
11月定例記者会見を開催。「令和4年第5回日向市議会(定例会)に提出する議案」のほか、「HOSOSHIMAグルメフェス2022の開催について」、「市民のためのデジタルリテラシー向上支援に関する事業連携協定について」、「『WORK at HYUGA』動画で会社の魅力発信!について」の4項目を発表しました。
11月21日(月曜日)
勤労感謝の日を前に、日向カトリック幼稚園の園児の皆さんが、感謝の意を込めて花束を贈呈。「お仕事がんばってください」と元気な声で激励を受けた市長は、感謝の言葉とともに「一生懸命がんばります」と応えました。
11月23日(水曜日)
東郷町で収穫されたカモミールを原料としたマスターソムリエ高野豊セレクション「カモミールジン」が販売開始。市長は、イオン日向店で高野さんや東郷まちづくり協議会会長の鈴野さんなど、関係者の皆さんと懇談の後、特設売り場での推奨販売に立ち会いました。
11月24日(木曜日)
子どもの虐待を防止し、明るい子育て・家庭環境を実現するために県内各地をリレー形式で結ぶ「オレンジリボンメッセージリレーinみやざき2022」。市役所で開催されたゴールセレモニーでは、市長が最後のメッセージノートを受け取り、記念撮影等に参加しました。
11月24日(木曜日)
日向商工会議所、東郷町商工会とともに、市内商工業の振興に寄与された方や働きやすい環境づくりに取り組んでいる企業に対して「日向市商工業優良従業員」の表彰、「社員が輝く!先進企業」の認定を行いました。市長はお祝いの言葉とともに、「厳しい経済環境の中、企業を支える人材が大切になる」と話し、一層の創意工夫と研鑽をお願いしました。
11月25日(金曜日)
令和4年第5回日向市議会(定例会)が開かれ、市長は、条例、事件決議や令和4年度補正予算など、30件の議案について提案理由を説明。その後、条例5件、事件決議1件、補正予算1件について質疑、採決等が行われ、全て可決されました。
11月29日(火曜日)
企業版ふるさと納税により多額の寄附をいただいた宮崎木材市場株式会社様が、紺綬褒状を授与され、その伝達式を行いました。市長は、寄附金を「ワーケーション推進事業」や「観光客誘致推進事業」に活用しており、さらなる施策の推進を図っていきたいと話しました。
担当課 | 総合政策部 秘書広報課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-66-1003(直通:広報広聴係) |
FAX | 0982-52-1453 |
メール | public@hyugacity.jp |