文字の大きさ

ホームライフシーンで探すライフシーンで探す「移住・定住」 > 令和4年度日向市移住支援金のご案内(受付終了)

ライフシーンで探す

移住・定住

更新日:2023年7月7日

令和4年度日向市移住支援金のご案内(受付終了)

※今年度の日向市移住支援金は、予算額の上限に達したため、現在申請の受付が出来ませんので、ご了承ください。また、今後、状況によっては申請の受付が可能になる場合がございます。その際は、ホームページで改めてお知らせいたします。
※国及び県と連携して実施している「日向市移住支援金」は令和4年度までとなっており、令和5年度以降の取扱いについては今後検討することとしています。来年度以降の申請にあたってはご注意ください。

日向市では、東京圏からの移住・定住の促進及び中小企業等における人手不足の解消を目的に、移住支援金の交付を行っています。

支援金額

・単身世帯    60万円
・2人以上の世帯 100万円 

主な要件

移住元に関する要件、移住先に関する要件及び就職等に関する要件を満たす必要があります。
【移住元に関する要件】
以下のいずれにも該当する方
(1)住民票を移す直前の10年間のうち通算5年以上、東京23区に在住又は東京圏に在住し、東京23区内への通勤をしていた方。
(2)住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京23区に在住又は東京圏のうちの条件不利地域以外の地域に在住し、東京23区内への通勤をしていた方。
※東京圏のうち条件不利地域は対象地域から除きます。
※雇用者としての通勤の場合は、雇用保険の被保険者としての通勤に限る。
※上記の規定にかかわらず、東京圏に在住しつつ、東京23区内の大学等へ通学し、東京23区内の企業等へ就職した者については、通学期間も本事業の移住元としての対象期間とすることができます。

【移住先に関する要件】
以下のいずれにも該当する方
(1)令和元年7月22日以後に日向市に転入した方
(2)申請時において転入後3か月以上1年以内の方。
(3)申請日から5年以上継続して日向市に居住する意思を有していること。
※転出した場合など移住支援金の返還請求の対象となる場合がありますのでご注意ください。

【就職等に関する要件】
以下のいずれかに該当する方
(1)宮崎県が運営するマッチングサイト(https://www.back-to-miyazaki.jp/)に移住支援金の対象として掲載している求人枠で就職された方。
(2)宮崎県の起業支援金の交付決定を受けた方。
(3)テレワークで、所属先企業等からの命令ではなく、自己の意思により移住した場合で、日向市を本拠とし、移住もとでの業務を引き続き行う方。
※就職の場合、週20時間以上の無期雇用契約に基づいて就業し、移住支援金の申請時点で連続して3ヶ月以上在職している必要があります。

そのほか、詳細につきましては「日向市移住支援金交付要綱」をご確認 ください。

交付要綱等

日向市移住支援金交付要綱 (PDF/117.13キロバイト)
宮崎県移住支援事業・マッチング支援事業実施要領 (PDF/116.09キロバイト)

申請に必要な書類

日向市移住支援金交付申請書兼実績報告書(様式第1号) (Excel/15.52キロバイト)
・写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、旅券の写し等)
・日向市の住民票の写し(世帯全員分)
・移住元の住民票の除票の写し(移住元での在住地、在住期間を確認できる書類。世帯全員分)ただし、転居歴があり、除票の写しのみで確認できない場合は、戸籍の附票の写し
・東京23区で勤務していた企業等の就業証明書等(移住元での在勤地、在勤期間、及び雇用保険の被保険者であったことを確認できる書類。東京23区以外の東京圏から東京23区に通勤をしていた就業者のみ提出)
・在学期間や卒業校を確認できる卒業証明書等の書類(東京圏から東京23区内の大学等に通学し、東京23区内の企業等へ就職した者のみ提出)
・開業届出済証明書等及び個人事業等の納税証明書(東京23区以外の東京圏から東京23区に通勤していた法人経営者又は個人事業主のみ提出)
日向市移住支援金の交付申請に関する誓約事項(様式第2号) (Word/12.82キロバイト)
宮崎県移住支援事業(日向市移住支援金)に係る個人情報の取扱い(様式第3号) (Word/8.91キロバイト)
就業証明書(様式第4号) (Excel/13.22キロバイト)又は起業支援金の交付決定通知書
・移住支援金の振込先の預金通帳又はキャッシュカードの写し

ご不明な点がございましたら、総合政策課政策推進係までお問い合わせください。

担当課 総合政策部 総合政策課
所在地 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号
電話 (統計係:内線6211)
0982-66-1001(政策推進係・広域連携推進係・国スポ・障スポ大会準備室・女性活躍推進係)
FAX 0982-54-8747
メール sougou@hyugacity.jp