所在地 / 美々津町2703番地
指定年月日 / 平成16(2004)年09月24日
≪解除理由:技術保持者の死亡による≫
江戸時代、高鍋藩は殖産政策として和紙の原料となる楮の栽培を奨励し、製紙業に力を入れました。美々津和紙は江戸時代60戸、戦前40〜50戸が営業していましたが、機械製紙におされ昭和20年(1945)代には16戸に減少し、現在では佐々木家一戸となりました。佐々木寛治郎(ささきかんじろう)氏の紙漉きは「和紙処佐々木国吉」の商号をもつ父・国吉(くにきち)氏からの伝承で、土佐和紙の影響を強く受けています。原料の調達から煮熟、紙漉き、乾燥など11の工程を経て、美々津和紙が完成します。原料は楮、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)で、糊は空木(うつぎ)の内皮に含まれる粘液を使用します。美々津和紙は、昭和60年(1985)に「宮崎県伝統工芸品」の指定を受けました。現在、県内唯一の手漉き和紙職人となった佐々木氏は、昭和63年(1988)に「宮崎県伝統工芸士」の認定を受け、平成5年(1993)には「日向市文化賞(技術部門)」を受賞しました。
所有者 / 佐々木寛治郎
整理番号 / 87