ホーム > ライフシーンで探す > ライフシーンで探す「高齢者・介護」 > おもいやり駐車場制度のご紹介
高齢者・介護
おもいやり駐車場制度のご紹介
宮崎県では、「おもいやり駐車場制度」を推進しています。
おもいやり駐車場とは
「おもいやり駐車場」は、車いす等使用のため車の乗り降りの際にドアを広く開ける必要がある方、歩行困難などによりできるだけ建物に近い位置に駐車する必要がある方の駐車スペースです。
「おもいやり駐車場制度」とは、障がいのある方や高齢の方、妊産婦などで歩行が困難と認められる方に対して県内共通の利用証を交付し、身体障がい者用駐車場等を設置する事業所等の協力を得ながら、本当に必要な方のための駐車スペースの確保を図る制度です。
制度の基本となるのは、利用者一人ひとりのおもいやりの心です。譲り合ってお使いいただきますよう、みなさまのご理解とご協力をお願いします 。
おもいやり駐車場制度の4つのポイント
1.身体障がい者用駐車場を利用できる方が明確になります。
2.利用証の掲示により、不適正利用を防止できます。
3.身体障がい者用駐車場の適正利用への理解が深まります。
4.妊産婦など一時的に歩行が困難となる方の駐車場確保が図れます。
利用証をお持ちでない方は、利用証を申請いただくか、駐車を控えていただきますようお願いします。
また、利用証をお持ちの方であっても、同乗者の介助などにより、歩行や車の乗り降りに支障がないときは、利用証を交付されている方の乗降が終わり次第、自動車を一般駐車場へ移動いただくなど、配慮をお願いします。
おもいやり駐車場利用証の申請について
申請に必要な書類
申請する際、交付基準を満たしていることを確認させていただくため、申請書に加え以下の確認種類が必要です。
対象者 | 窓口で申請する場合 | 郵送で申請する場合 |
身体障害者 | 身体障害者手帳 | 身体障害者手帳 〔障がい等級、氏名、生年月日の記載のあるところの写し〕 |
知的障害者 | 療育手帳 | 療育手帳 〔氏名、生年月日、障がいの程度のあるところの写し〕 |
精神障碍者 |
精神障害者保健福祉手帳 (表記は障害者手帳) |
精神障害者保健福祉手帳(表記は障害者手帳) 〔氏名、生年月日、障がい等級のあるところの写し〕 |
高齢者 | 介護保険被保険者証 | 介護保険被保険者証 〔氏名、生年月日、要介護状態区分のあるところの写し〕 |
難病患者 |
特定医療費(指定難病)受給者証 又は特定疾患医療受給者証 |
特定医療費(指定難病)受給者証 又は特定疾患医療受給者証 |
妊産婦 | 母子健康手帳 | 母子健康手帳 〔氏名、分娩予定日又は出生年月日の記載があるところの写し〕 |
けが人等 |
医師の診断書 (「おもいやり駐車場利用証申請用診断書」による。) |
医師の診断書 (「おもいやり駐車場利用証申請用診断書」による。) |
代理申請も可能です。代理申請の際も上記確認書類が必要です。
申請の窓口
(日向市内で申請できるところ)
窓口 |
住所 | 連絡先 |
日向市役所 福祉課 | 日向市本町10-5 | 0982-52-2111 |
日向保健所 | 日向市北見2-16 | 0982-52-5101 |
(日向市外で申請のできるところ)
窓口 | 住所 | 連絡先 |
宮崎県庁 障がい福祉課 | 宮崎市橘通東1-9-10県庁3号館1階 | 0985-26-7068 |
中央福祉こどもセンター | 宮崎市霧島1-1-2 | 0985-26-1551 |
門川町役場 福祉課 | 0982-63-1140 | |
延岡市市役所 障がい福祉課など | 0982-22-7059 |
その他の申請窓口は、宮崎県ホームページ(外部リンク)からご確認ください。
郵送で申請をする場合
確認書類の写しを添付の上、宮崎県障がい福祉課宛てに郵送してください。
郵送先
〒880-8501宮崎県福祉保健部障がい福祉課(住所不要)
※郵便番号と担当課名の記載のみで届きます。
おもいやり駐車場利用証の問い合わせについて
詳細な情報を見る場合は、こちらのページ(宮崎県ホームページ)をご覧ください。
お問い合わせ |
福祉保健部障がい福祉課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号 電話:0985-26-7068 ファクス:0985-26-7340 |
担当課 | 健康福祉部 福祉課 |
---|---|
所在地 | 〒883-8555 宮崎県日向市本町10番5号 |
電話 | 0982-52-2111(代表) 0982-66-1019(直通:福祉政策係・障がい福祉係・障がい者支援係・福祉法人監査室) 0982-66-1020(保護第1係・保護第2係) |
FAX | 0982-54-4350 |
メール | fukushi@hyugacity.jp |