日向市文化財

市指定文化財

無形民俗文化財(民俗芸能) 別府の供養盆踊り

所在地 / 日向市美々津町別府地区
指定年月日 / 平成4年12月1日

 別府は、日向市美々津重要伝統的建造物群保存地区の西に接する集落で、石垣によって区画された江戸時代以来の道が今も残っている。
 該地の供養盆踊りは、幕末に大流行した「江州音頭」の系統に属する古様の盆踊りで加賀見山、富吉、伊勢の亀山、炭焼小五郎など10数番の口説きが伝えられており、振りにも5種類のバリエーションがあり、かつて千石船を操って瀬戸内を行き来した美々津商人が河内あたりから持ち込んできたものと考えられ、爾来、区の盆供養には欠かせないものとして伝承されてきた。
 この盆踊りは、初盆の家を一件づつ回りながら踊り各家の精霊や遺族の心をも慰めるものであるが踊り手の衣装には特に制限はなく、白を基調としたものであればシャツやズボンでも構わないという。そして、頭には網笠を目深めにかむり手拭で口を隠すのが特徴である。
 構成は、太鼓打ちと音頭取りが各1人で、踊り手は男女を交えた20人ほどで4列縦隊になって踊るのが本来の姿であるらしいが狭い庭や道端で踊ることもあるため、厳密には守られておらず、「打ち込み」と呼ばれる音頭と踊りに始まり、その場の雰囲気に合わせて音頭や踊りを変え、最後に「打ち上げ」の音頭と踊りで約20分の踊りをしめる。
 こうした特徴や伝統が評価されて、昭和55年度の九州地区民俗芸能大会に県代表として出演し、多くの観客の感涙を呼び、拍手喝采をあびたこともあるが、近年後継者不足が危惧されてきたため将来的な保存・継承を支援するため、文化財の指定が行われた。

インデックスへ戻る